ちゅらトゥースホワイトニングの医薬部外品とは
ちゅらトゥースホワイトニングは厚生労働省が認定した医薬部外品です。
医薬部外品というと、それだけで効果がありそうなイメージがありますが、実際には医薬外品とは何でしょうか?
また、ホワイトニング歯磨き粉には、医薬部外品ではないものもあります。
医薬部外品という表示がないものは何なるの?と調べてみたところ・・・
これは、化粧品に分類されるそうです。
ホワイトニング歯磨き粉にも、「医薬部外品」と「化粧品」があるのです。
では、「医薬部外品」と「化粧品」違いは何なのか?また、医薬品との違いについても調べてまとめました。
医薬品とは
病気の治療や予防を目的にしたもので、有効成分の効果が厚生労働省にはっきりと認められているものを指します。
医薬部外品とは
厚生労働省が認可した効果・効能に有効な成分が一定の濃度で配合されたものを指します。医薬品よりも作用が穏やかで、治療というよりも予防を目的にしています。
化粧品とは
医薬部外品よりも効果・効能が緩やかで美容目的で使用されるものを指します。医薬部外品のように効果・効能を表記することは認められていません。
医薬部外品は、化粧品と医薬品の中間に位置するもので、効果・効能は国から認められていますが、あくまでも効き目は緩やかなものになります。
ちゅらトゥースホワイトニングの外箱に、「効果・効能」と書かれています。
「効果・効能」という言葉をつかえるのは「医薬部外品」ならではで、化粧品は「効果・効能」という言葉を使うことはできません。
「医薬部外品」と「化粧品」にはもう1点違いがあります。
医薬部外品 | 化粧品 |
---|---|
表示指定成分の義務 | 全成分表示の義務 |
アレルギーや肌荒れなどトラブルを起こす可能性のある成分だけを表示する必要があり、現在約140種類の成分が指定されています。成分表示は順不同でOK! | 使用した成分すべてを配合量の多い順番に表示する義務があります。 |
医薬部外品と化粧品、どちらがオススメ?
効果・効能が認められている医薬部外品の方が良さそうな気がしますね。
確かに、医薬部外品は有効成分が明確に表示されているので、製品を選びやすいというメリットはあります。
だからといって、化粧品が医薬部外品と比較して、期待する効果や効能が低いわけではありません。
医薬部外品は、認可された成分を決められた量しか使えないのに対して、化粧品は、全成分表示の義務はありますが、配合量に制約はありません。(もちろん、使ってはいけない成分は細かく定められています)
化粧品には、医薬部外品のような制約がない分、よりいい成分を高濃度に配合できるメリットがあります。
医薬部外品だからいいとは限らないのです。大切なのは、自分が求めている効果があるか?
ホワイトニング歯磨き粉なら、歯の白さを実感できるかどうか
ちゅらトゥースホワイトニングには、歯の汚れを落として本来の白さに戻す効果が実際にありました。